白内障

白内障とは

白内障とは黒目(角膜)と虹彩の内側に位置していて、レンズのような働きをしている水晶体が白く濁ってしまう疾患です。主な原因としては、加齢とアトピー性皮膚炎などが挙げられます。一度濁った水晶体は、自然経過や薬物治療により元の状態には戻りません。そのため「光の乱反射」や「視力低下」「視界がぼやけて見える」と言った症状が現れるようになります。治療は、まず薬物療法で白内障の進行を食い止めていきます。ある程度進行している場合は、白濁した水晶体を除去し、その代わりに眼内レンズを挿入する手術を行います。

白内障の原因

水晶体はたんぱく質と水で構成されていて、袋のような組織に包まれています。水晶体は、目の中を占めている房水から栄養を摂ったり、老廃物を房水へ排出したりしています。健康な状態でしたら、多少の異常があっても修復しようと働きます。しかし加齢や何らかの疾患によって修復機能が衰えると、濁るようになります。濁った水晶体は、元の透明な状態に戻れなくなるため、透過する光が減少します。その結果、視力が低下して見えにくくなります。

白内障の原因疾患

加齢や外傷、アトピー性皮膚炎、薬剤などが挙げられます。また原因に応じて、以下のように分類されます。

老人性白内障

白内障の原因で一番多いのは「加齢」です。水晶体に含まれるたんぱく質は、年とともに変性していき、蓄積することで白内障を引き起こします。早い方ですと40代から発症します。80代以降になると、多くの方が白内障になると言われています。

外傷性白内障

目の外傷によって起こった白内障です。外傷を受けると、水やたんぱく質を包み込む水晶体嚢(すいしょうたいのう)が破損したり、水晶体を支えるチン小帯が外れたりします。その結果、水晶体が一気に濁るようになります。

若年性白内障

「若年性白内障」と付いていますが、あらゆる年代の方に現れる白内障です。糖尿病やアトピー性皮膚炎、ステロイドなどの薬剤が原因で、白内障を引き起こすこともあります。

先天性白内障

生まれつき水晶体が濁っていることで引き起こされる白内障です。遺伝子や染色体の異常、胎内感染(風疹など)、代謝機能の異常などによって発症します。非常に稀な疾患で、1年間の全出生児のうち、発症例は約200件程度と報告されています。

白内障の症状

発症しても、進行速度はあまり速くありません。なかなか症状に気づかず、気づいた時にはかなり進行していることもあります。眼科での定期検診などを機に、偶然見つかるケースも珍しくありません。症状は以下の通りです。

など

白内障の治療

治療は、症状の進行度合いに合わせて選択されます。初期でしたら、薬物療法で進行スピードを遅くさせることも可能です。しかし、あくまで進行を遅らせる方法ですし、水晶体を透明な状態へ戻すことは不可能とされています。そのため最終的には手術を行い、眼内レンズを挿入することが必要になります。手術のタイミングは患者様の日常生活での不便さやライフスタイルに合わせて調整しますが、白内障が進行すると認知症や転倒リスクが増加するため、医師と相談の上、かなり進行してしまう前に手術を受けることが推奨されます。

薬物療法

点眼薬を用いて、白内障の進行を抑えていきます。初期段階でまだ日常生活・仕事に支障をきたしていない場合や、すぐに手術を受けるのが難しい場合は、薬物療法を選択します。

 

手術

濁った水晶体を摘出し、透明な眼内レンズを入れていく方法です。手術時には、角膜を少しだけ切開します。近年では医療技術が進歩してきたため、短時間(10分~20分:難症例では時間がかかる場合もあります)で、かつ日帰りで手術を受けられるようになりました。手術をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

多焦点眼内レンズを使用した白内障手術

従来の白内障手術は「水晶体の濁りを取って矯正視力を改善させる手術」でした。通常の単焦点レンズでは、ピントが1点にしか合わすことができないため、術後は必要に応じて眼鏡を装用することが多いです。しかし近年では、白内障手術は「快適な視界を獲得する手術」という認識になりつつあります。これは、3焦点の多焦点眼内レンズの登場が、大きく関わっています。近方・中間距離・遠方の3点にピントが合うため、術後は見える範囲が広がります。
裸眼でもきれいに見えるようになったため、「眼鏡を掛ける煩わしさが減る」といった大きなメリットを得られるようになりました。しかし、多焦点レンズが合わずに術後に見え方がはっきりしない場合や、術後に眼鏡が必要になる場合もあり、多焦点眼内レンズはまだ完璧な手術というわけではないことに注意が必要です。担当医からメリット、デメリットをよく聞いたうえで、多焦点レンズにするかどうかよくご検討ください。

白内障手術の流れ

1受付

時間には余裕を持ってご来院ください。手術では瞳を開く散瞳をしますし、術後は眼帯を装着しますので、車やバイク、自転車などをご自身で運転して来院することはお控えください。できるだけ、タクシーや公共交通機関でお越しください。また、お化粧はしないでください。手術する側の補聴器などを着けている方は、手術前に外していただきます。さらに、手術当日から1週間程度は洗髪・洗顔できないので、前日に済ませることをお勧めします。

2散瞳

点眼薬で瞳孔を開かせます。点眼薬は自宅から開始します。

1前室へ移動

合併症のリスクを回避するため、お手洗いは手術開始前に行っていただきます。ガウンと帽子を着けていただいてから、前室に入ります。ご希望の方には、笑気麻酔を吸入して頂き、リラックスした状態で手術へ臨みます。

2手術開始

手術室へ入っていただいた後は、お名前と疾患名、手術内容に間違いがないか、医師・スタッフと一緒に確認していただきます。麻酔の点眼をして、消毒と洗顔が終わりましたら、手術を始めます。水晶体を包む袋を切開し、超音波を用いて水晶体の中身を破砕・除去します。その後に眼内レンズを入れ、手術終了となります。

白内障手術後にみられる症状

飛蚊症(硝子体混濁)

視界に黒っぽい、小さな浮遊物が浮かんで見える状態です。白内障手術によって起こるケースは少ないとされています。しかし、元から飛蚊症だった方が白内障手術を受けると、術後に視界がはっきりと見えるようになり、かえって飛蚊症も強く現れるようになったケースもあります。ただし、それ以外の異常で生じている可能性もあるため、気になる方はご相談ください。

後発白内障

白内障手術を受けてからしばらく経過すると、水晶体嚢(水晶体を包んでいた袋状の組織)が濁り、再び視力低下を引き起こすこともあります。数ヶ月~数年後に発症するケースが多く、よく見られる症状です。レーザーを当てると、視力は回復します。
当院では、後発白内障に対するレーザー治療に対応しています。

 

後発白内障のレーザー治療

後発白内障には、レーザー照射で対処します。まず点眼麻酔を行い、レーザー用コンタクトレンズを装着していただいてからレーザーを当て、濁った後嚢部分を除去していきます。片目につき、2~3分ほどで終わります。痛みを伴わない治療法ですし、治療後もすぐに元の生活を送ることが可能です。
残念なことに、後発白内障を治療できる薬は未だに開発できていません。そのため治療法はレーザー治療のみとなります。ただし稀に、レーザーでも治らないケースもあり、その場合は硝子体手術で、濁った部分を除去する必要があります。レーザー治療が終わった後は経過観察を行うため、翌日と1週間後に再受診していただきます。忘れずに必ずご来院ください。

眼内レンズの偏位・脱臼

経年変化やその他の理由によって、眼内レンズの位置がずれてしまうこともあります。また水晶体嚢内に眼内レンズが固定できないケースもあり、その場合は眼内レンズを目の中に直接縫い付けたり、固定しなくてはいけません。
この場合は、再度手術を受けていただくことになります。眼内レンズの脱臼が生じると、治療するまでの間は、視力低下が起こる可能性もあります。
「白内障手術を受けたけど、急に視力が悪くなった」などのトラブルが生じた際は、すぐに当院までご相談ください。

白内障のよくある質問

白内障の治療ですが、手術しかないのでしょうか?

点眼薬を用いた薬物療法もあります。しかし点眼薬はあくまで、水晶体の代謝を良くして進行を抑えるものであって、水晶体の濁り自体を解消させるものではありません。白内障を治療するには、どうしても手術が必要になります。

白内障手術を受けたいのですが、いつ受けたらいいか分かりません。

「白内障でものが見えにくくなり、日常生活に支障をきたすようになった時」が、手術の受け時となります。視力が1.0でも不便を感じるようでしたら、手術を行うこともあります。一方、視力が低下していても、患者様が不便を感じていない時は、手術を行わないこともあります。「白内障がある=早く手術を受けるべき」と断言することもできません。しかし、白内障が進行すると、手術の難易度は高まり、手術時間もその分、延びてしまいやすくなります。あまり見えにくさを我慢せず、早めに手術を受けることをお勧めします。

白内障の手術は、一度受ければ終わりなのでしょうか?

白内障の手術では、濁った水晶体を摘出し、代わりに眼内レンズを挿入していきます。手術で水晶体を摘出してしまうので、白内障の手術を受ける回数は、基本的に一回のみとなります。ただし、眼内レンズを入れる水晶体嚢が濁ってしまうこともあります。この状態を「後発白内障」と呼びます。後発白内障があっても、レーザー照射ですぐに濁りを解消させることができます。また、通常の水晶体は「チン小帯(線維性の組織)」で支えられています。チン小体が衰えると水晶体がずれたり、眼の中の方(硝子体)へ落ちてしまったりします。こうなった場合は水晶体を除去して、眼内レンズを眼の壁である強膜に直接固定させる手術が必要になります。これは、白内障手術を受けて眼内レンズを挿入した後でも、起こり得る現象です。その場合は眼内レンズを取り出し、眼の壁に固定させる手術が適応となります。

白内障の手術を受ければ、眼鏡は要らなくなりますか?

通常の保険診療の対象となる眼内レンズは、焦点が1か所のみの単焦点レンズです。ピントが合う部分は、はっきりと映るのですが、そこから離れると見えにくくなります。例えば、ピントを遠方に合わせた場合は、遠くが見えやすくなりますが、近くを見る際は、近方用の眼鏡を掛ける必要があります。
逆にピントを近くに合わせた場合、近くはよく見えますが、遠くを見る際は遠方用の眼鏡が必要になります。焦点を1mぐらいに合わせると、遠方も近方もそこそこ見え、眼鏡が要らなくなるという方もいらっしゃいますが、きちんとものを見るには、遠近ともに眼鏡が必要になります。
選定療養の対象となる多焦点レンズの場合は、遠方と近方、中間距離にピントを合わせることができます。そのため単焦点レンズと比べて、眼鏡を使う機会が大幅に減るようになります。

眼内レンズを交換する必要はありますか?

一度挿入できれば、交換する必要はありません。一昔前は、挿入後に濁ってしまった素材もありました。しかし、現在使用されているレンズの場合、濁りは出ないと報告されています。
ただし眼内レンズは、術後の見え方等の希望に考慮してから選んでいますが、どうしても多少の誤差は発生します。通常は眼鏡で調整していきますが、誤差が大きく生じてしまった場合、術後の見え方が思っていたものより大きく異なっている場合は、眼内レンズの交換を行うこともあります。

現在、近くのものはきちんと見えています。この場合、遠くにピントの合う眼内レンズを入れると、術後は遠くも近くも見えるようになるのでしょうか?

白内障の手術は、水晶体の代わりに眼内レンズを挿入していく治療です。そのため手術前の状態が引き継がれることはなく、「手術後は新しいピントの目になる」と考えていただければと思います。なお、術前と同じようなピントになるよう、調整することもできます。近視だった患者様の目に、遠方にピントが合う単焦点眼内レンズを挿入すると、遠くはきれいに見えるようになります。ただし、近方は見えにくくなるので、近方用の眼鏡が必要になります。

多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズ、どちらにしようか悩んでいます。

レンズ自体に優劣はありません。患者様に合っているかが重要になります。 単焦点レンズは焦点が1か所のみのレンズです。焦点の合う距離はきれいに見えますが、それ以外の距離のものを見る際は、眼鏡が必要になります。ある一点をしっかり鮮明に見ることが必要な細かい仕事をされる方には、おすすめのレンズです。
一方、多焦点レンズは遠方と近方に焦点を作ることができるレンズです。遠くも近くもある程度見えるので「眼鏡を掛ける煩わしさが減る」というメリットが得られます。しかし、「コントラストの低下」や「夜間の光が見えにくい(ハロー、グレア)」というデメリットも存在します。夜間の運転の仕事が多い方には、あまり向いていません。そして、多焦点眼内レンズを使用した白内障手術は、単焦点眼内レンズを用いた手術と比べて、費用が高くなります。
メリット・デメリットを納得頂き、ご自身のニーズに合った、レンズをお選びいただくことが大切だと思っています。

TOPへ