小児眼科

子どもの目について

「ものもらい」や「はやり目」など、子どもがかかりやすい疾患を治療していきます。また、子どもの視力発達のサポートも、小児眼科の重要な役割の一つです。
視力は成長とともに発達します。多くの子どもは3歳になると、大人と同じ視力を得るようになります。視力が発達できるのは8~10歳ごろまでで、近視や乱視、遠視などの屈折異常があると、視力がきちんと育たなくなります。その結果「弱視」になることもあり、眼鏡を装着しても、きちんと視力を得ることができなくなります。
屈折異常がある場合は、速やかに眼科にて矯正治療を受け、度数の合った眼鏡をかけて視力を発達させるようにしましょう。
理解力に個人差はありますが、3歳児健診では、視力検査を受けることが可能です。就学時前に初めて視力検査を受ける方は多くいらっしゃいますが、弱視がある子どもの場合、この時期に受けても弱視治療を行うには遅い可能性があります。
精密な検査を受けないと、異常が分かりにくいケースは少なくありません。些細なことでも、どうぞ当院へお気軽にご相談ください。

こんな症状気になりませんか?

こんな症状気になりませんか?お子さまに下記のような症状がありましたら、何らかの病気が隠れていることがあります。お早めにご相談ください。

  • 目を細めながらものを見ていることが多い
  • 本や雑誌などを読んでいる時、字を読みにくそうにしている
  • 前よりも顔を近づけて、テレビを見るようになった
  • 首を傾けてものを見ていることが多い
  • 明るい場所に行くと目を細める、片目をつぶるといった様子がよく見られる

子どもによくある病気

ものもらい(麦粒腫と霰粒腫)

ものもらいとは、まぶたが細菌感染を起こして化膿したり、詰まって炎症を起こす疾患です。正式には、「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」があります。

麦粒腫

まぶたにある脂質を分泌するマイボーム腺や汗を出す汗腺が細菌感染することで発症します。
抗菌薬の点眼・軟膏や内服で治療を行います。腫れが強い場合は切開が適応となることもあります。

霰粒腫

マイボーム線という脂線が詰まって脂肪がたまり、しこりができる病気です。麦粒腫と違い、細菌感染を伴いません。基本的に、痛みはありませんが、経過中に炎症を起こして痛みや腫れを生じ麦粒腫との鑑別が困難なこともあります。
まずは保存的治療で、温罨法や点眼・軟膏による治療を行います。腫れがひどくなって薬での治療が難しい場合は、まぶたを切開して摘出することもあります。
当院でも、状況によりますが、子どものまぶたの切開にも対応しています。

斜視

斜視とは、両方の目で同じ物を見られず、片方の黒目が別の方向を向いている状態を言います。内斜視・外斜視・上下斜視などがあります。斜視があると両眼視できず立体感・距離感がつかみにくくなったり、さらに斜視の目が決まっていると視力の発達がうまくいかず弱視といって十分な視力を獲得できなくなったりする可能性があります。
基本的な治療方法は、屈折矯正(眼鏡装用)、弱視訓練、輻輳訓練ですが、手術が必要な場合もあります。また、偽内斜視といって、乳幼児期に内側の瞼が眼にかぶさり、一見内斜視のように見えることがあります。本当の斜視ではないので治療の必要はありませんが、疑わしい場合は一度眼科受診をされると良いと思います。

弱視

生まれたばかりの赤ちゃんは明るさがわかる程度で、その後いろいろなものを見ることにより視力が発達していき、3歳くらいで1.0に達すると言われています。その視力の発達の時期に、ピントの合わない状態で過ごしていると、弱視になってしまいます。弱視とは眼鏡やコンタクトレンズを使用しても十分な視力が出ない状態のことです。治療は、両目でものを見てピントを合わせられるよう、眼鏡を装用したり、アイパッチ(健眼遮蔽)や点眼薬を使用した弱視治療を行ったりします。視力の成長は他の成長と同じく限りがあり、臨界期(8~10歳)までに治療を受けずにいると十分な視力を獲得できません。早期発見・早期治療がとても大事です。

斜視・弱視

斜視になっている目はきちんと使われていないため視力が発達せず弱視に至ることがあります。

屈折異常弱視

主に両目に強い遠視・乱視があることで起こる弱視です。

不同視弱視

片目に強い遠視・乱視があり、その目が弱視になる状態です。日常生活にあまり支障をきたさないため、発見されないケースも少なくありません。三歳児健診などの健診を通して、小さい頃から目を定期的に診てもらうことが重要になります。

形態覚遮断弱視

白内障や眼瞼下垂、眼帯の使用などによって、片方もしくは両方の目に光が十分に入らないためになる弱視です。

はやり目

アデノウイルス8、19、37、54型などに感染することで発症する流行性角結膜炎です。
主な症状としては、目の充血やかゆみ、目やに、まぶた裏側のブツブツ、ゴロゴロ感(異物感)などが挙げられます。感染力がかなり強いウイルスですので、完治できるまでの間は登園・登校できません。
アデノウイルスに効く薬は開発されていないため、症状を抑える治療が必要になります。細菌感染のリスクがある場合は、抗生物質を使用することもあります。
治りかけると角膜に小さい点状の濁りが出ることがありますが、治療を継続しないとこの濁りが残ってしまいます。視力低下を招く恐れもあるため、半月~1か月の間は、完治できるまで治療を継続していきましょう。
登園・登校する際は、登園(登校)許可証明書を学校・保育園・幼稚園から発行してもらう必要がある場合があります。その場合、証明書をもらったら眼科へ受診し、医師が記入した証明書を提出してから、登園・登校可能になります。

近視

遠くのものは見えにくいが、近くのものはよく見える状態です。眼軸(がんじく:角膜から網膜までの距離)が長くなるため、ピントが網膜の手前で合ってしまうようになります。近視は、レーシックやICLなどの矯正治療を受けない限り、改善されません。
当院では、近視の進行予防治療として、低濃度アトロピン点眼および多焦点眼内コンタクトレンズに対応しております。子どもの近視が気になりましたら、お早めにご相談ください。

色覚異常

網膜の色を区別する能力がうまく機能しなくなる状態です。遺伝によって発症する「先天色覚異常」と、視覚障害によって発症した「後天色覚異常」に分けられます。
人間の網膜は、赤と緑、青の3色を感知する力を持っており、その刺激の強さにとって多くの色を判別・認識しています。
色覚異常は「赤緑色覚異常」とも呼ばれ、赤や緑が認識できない疾患とされています。
網膜の視細胞には、赤に敏感なタイプと緑に敏感なタイプ、青に敏感なタイプがあります。その中のどれか1つが欠けているのは「2色覚(色盲)」、機能のどれかが下がっているのは「異常3色覚(色弱)」と呼ばれます。
現在、ほとんどの小学校では、希望者を対象とした色覚検査が行われています。

色覚異常と治療について

残念ながら現在のところ、色覚異常を治すことはできません。色の見え方が他人と異なるため、色を細かく見分ける場面で支障をきたすこともあります。特に子どもの色覚異常につきましては、普段から物事を色だけで判断しないよう身に付けさせることが必要です。

学校検診について

視力が低く出た場合は、放置せずに眼科へ受診しましょう。放っておくと日常生活に悪影響を及ぼすだけでなく、学力低下を招く可能性もあります。学校健診で視力低下または眼疾患の疑いがあると指摘された際は、お気軽にご相談ください。
学校検診で視力が0.7~0.9だった場合は再検査を、0.6以下だった場合は眼科への受診を勧められています。
また目の異常・疾患に関しても診られています。主に、結膜炎・アレルギー性結膜炎や逆さまつ毛(内反症)、眼瞼炎、ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)、斜視、眼瞼下垂などの疾患がないかを調べていきます。

TOPへ