黄斑前膜

黄斑前膜とは

黄斑とは、目の網膜の中心に位置する組織です。黄斑に膜が張りつくことで、ものが歪んで見えたり大きく見えたりする疾患を「黄斑前膜」と呼びます。進行速度は遅く、片方の目の視力が良いと、なかなか発見されないこともあります。黄斑前膜は、悪化しても失明にまでは至りません。しかし、視力が悪くなったり、日常生活に悪影響を及ぼしたりすることがあります。
一方、加齢黄斑変性の場合は激しい出血を起こすこともあり、進行すると失明に至る危険性もあります。黄斑前膜も網膜疾患の中では珍しくない疾患で、40歳を超えると発症率が高くなる疾患です。

黄斑とは

目の作りは、カメラの仕組みとよく似ています。角膜から入った光は眼球内に入り、瞳孔から水晶体、そして硝子体へ通っていきます。網膜でピントが合うことで、ものが見えるようになります。黄斑とは、網膜の真ん中に位置する直径2mmほどの組織です。その中心部には、直径0.3mmほどの中心窩(ちゅうしんか)という浅い凹みが存在します。中心窩は視力に最も関わっているところで、異常が起こると大幅な視力低下を招き、QOL(生活の質)も大きく下がってしまいます。

黄斑前膜の原因

黄斑前膜は「特発性」と「続発性」に分かれています。発症原因はそれぞれ異なっています。特発性黄斑前膜は、原因がはっきりと分からないタイプですが、加齢からくる後部硝子体剥離によって発症するのではないかと考えられています。予防法もはっきりと解明されていません。
硝子体とは、水晶体と網膜の間の空間を満たしている、ゼリー状の組織です。網膜と強くくっついている組織で、加齢とともに液化していきます。網膜から硝子体が剝がれることを後部硝子体剥離といいますが、後部硝子体剥離の後に黄斑前膜が起こります。黄斑前膜は40歳前後の方によく見られる疾患ですが、近視が強い方ですと、若年層でも発症しやすいとされています。続発性の場合は、炎症や手術後に発症します。

黄斑前膜と紛らわしい目の症状

黄斑前膜と老眼

黄斑前膜は40歳以上の方に起こるもので、老眼を自覚し始める年齢と同タイミングで発症します。黄斑前膜が生じても、初期症状は目立たないことがほとんどなので、日常生活に影響を及ぼすことはありません。しかしピントが合わない時に「老眼が進んだのかな?」と勘違いして放っておくと、黄斑前膜が進行していることもあります。

黄斑前膜と白内障

白内障も老眼や黄斑前膜と同じように、40歳以降になると発症しやすくなる疾患です。白内障の症状は、目のかすみや視界のぼやけなどで、これらは黄斑前膜の症状とよく似ています。患者様ご自身で見分けるのは難しく、白内障と黄斑前膜を併発している方も少なくありません。進行した白内障があると、手術前に黄斑前膜を見つけるのが難しくなります。そのため白内障手術を受けた後は、網膜検査を受けていただく必要があります。

黄斑前膜の治療

黄斑前膜は自然治癒しません。また、薬物療法も現在のところ、ありません。治療として、歪みや視力低下などの自覚症状が強くなった場合には、硝子体手術を行い黄斑前膜を除去する必要があります。手術では、まず硝子体を切除した後、細いピンセットのような特殊な器具を使って黄斑前膜を網膜から剝がしていきます。

黄斑前膜の手術適応

手術を行うタイミングですが、特にはっきりと決められていません。ただし変視症や大視症、視力低下などの自覚症状がある方、OCT(光干渉断層計)で調べた結果、黄斑前膜が分厚くなり網膜の中心部(中心窩)の陥凹が消えているケースや、網膜の内・外層に影響を及ぼしている場合などは、「手術適応」と判断されます。視力も良好で、自覚症状も少なく、日常生活や仕事に支障のない方では、経過観察を行うこともあります。

TOPへ